• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「ESSAY-KDK」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

ESSAY-KDK

kdkessay.exblog.jp
ブログトップ
KDKのエッセイです。
by kdkessay
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< April 2012 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
その他のジャンル
  • 1 ブログ
  • 2 車・バイク
  • 3 健康・医療
  • 4 語学
  • 5 政治・経済
  • 6 部活・サークル
  • 7 スクール・セミナー
  • 8 科学
  • 9 哲学・思想
  • 10 歴史
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2012年 04月 ( 2 )   > この月の画像一覧

  • 歴史がまちを創る
    [ 2012-04 -24 14:37 ]
  • ありがとう、そしてさようなら鹿家駅
    [ 2012-04 -11 15:32 ]
1
2012年 04月 24日

歴史がまちを創る

先週、初めて東京の代官山を歩く機会がありました。
現代建築においては、代官山=槙文彦のヒルサイドテラスとイメージされるほどの場所ですが、恥ずかしながら、なかなか機会がなくて今回が初めてでした。
すでに十分に歴史的な建築ですが、じっくりと地域になじむ、というべきか、この建築が地域を創って来た、といった感じです。この一角に最近、tsutayaが画期的な店舗をオープンしました。
c0153963_14361695.jpg

本体は3棟からなる建築群ですが、程よいスケールと、その背後に連なる店舗群が、一つのビレッジを構成していて、建築とは異なった魅了を感じます。
この代官山一帯は、もともと朝倉家の所有地で、今でも往時を偲ぶ大邸宅があります。重要文化財に指定されている朝倉邸は、東京のど真ん中とは信じられない静寂さをもった庭園があり、一見の価値があります。大正から現代に至る歴史的な蓄積を感じる代官山の人気の秘密は、案外、この歴史にあると思います。
c0153963_1436308.jpg

▲ by kdkessay | 2012-04-24 14:37
2012年 04月 11日

ありがとう、そしてさようなら鹿家駅

c0153963_15305784.jpg

少し、遅すぎました。鹿家駅を保存することはかないませんでした。
もう少し、早くから保存と活用を視野に入れて、組織を作って活動すれば救えたかもしれません。
4月中には解体されると思います。

4月8日、散り際の桜の下で、鹿家駅を忍んで、有志で「ありがとう、そして、さようなら鹿家駅」というイベントを行いました。当日は快晴に恵まれ、最高のお花見日和でした。
多くの方々に集まっていただき、さらにTNC、NHK、RKBラジオなどが取材にきてもらい、最後を見送りました。
JR筑肥線の線路際で行われた落語やミニコンサートは、通常では行えない場所の魅力があふれ、列車から手を振る方、あるいは興味津々、眺める乗客など、面白い光景が展開されました。

糸島には鹿家駅に限らず、多くの古民家があります。これらを一元的に保存活用する組織が必要だと痛切に感じます。行政ではなく、たぶん、民間的な発想と資金で運用する事業型の組織が相応しいと考えています。
▲ by kdkessay | 2012-04-11 15:32
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください